当サイトはプロモーションを含みます

資生堂コンシーラの色の比較とスポッツカバーファウンデーションの選び方

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

高コスパと評判の、資生堂のコンシーラー『スポッツカバーファウンデーション』。

シミやソバカス、あざ、傷跡などをカバーする優れたアイテムとして、手ごろな価格で手に入れました。

しかし、実際に使ってみると、自分の肌と合わないことが判明!(涙)

こんな経験、ありませんか?

コンシーラーを選ぶ際に最も重要なポイントは、まずは色の選び方です!

現実的には、自分の肌に直接試してみるのが最善ですが、現代の状況では店頭で試すことが難しいですよね。

そこで、今回は人気商品『スポッツカバーファウンデーション』のカラーについて比較的詳細なレビューを行います。

どの肌色に最適かや、どの色が最適なのかなど、選び方に関する情報をまとめてみました。

コンシーラーの選び方に悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

目次

資生堂コンシーラーの色を比較!スポッツカバー選び方

今回、私が試したのは、『スポッツカバーファウンデーション』(ベースカラー)の全体用で、S100、S101、S300の3つの異なる色合いです。

その他に、S102とコントロールカラー(補正色)の2つもありますが、S102はかなり暗い色だったので除外しました。また、部分用としてH100とH101もありますが、色調は全体用と同じです。

コンシーラーS100の特徴


S100は、一般的な日本人の肌色に最適に合わせられており、公式サイトの口コミでも最も人気のあるカラーです。このカラーは『明るいオークル』として知られています。

コンシーラーS101の特徴


S101は比較的暗く、濃いめの色合いを持っています。主に濃いあざや火傷痕などを隠す際に適しています。このカラーは『ややダークなオークル』として知られています。

コンシーラーS300の特徴


S300は、S100よりも明るく、ピンク~オレンジがかった色合いをしています。資生堂公式サイトでは、色白の方にはS100がおすすめとされていますが、個人的な感覚では、色白の方でもS300の方がより馴染むのではないかと感じました。このカラーは『明るいピンク』として知られています。

資生堂スポッツカバー S100とH100の違い

資生堂のスポッツカバー、具体的にはS100とH100ですが、これらの色合いは同じです(同様に、S101とH101も同じです)。

しかし、これらの製品の違いは何でしょうか?

それは、S100が全体用であるのに対し、H100は部分用として設計されているため、テクスチャー(柔らかさ)が異なる点にあります。

資生堂スポッツカバー部分用と全体用の比較

S100(全体用)は、滑らかで柔らかめ(ソフト)なテクスチャーで、伸びが良い特徴があります。

一方、H100(部分用)は硬めのテクスチャーを持っています。

ただし、S100は顔全体に広範囲に塗るわけではなく、コンシーラーとして使用するため、広がったソバカスやクマなど広範囲の部分に適しています。

一方、H100はピンポイントでしっかり隠したいシミやホクロなど、特定の部分に適しています。

資生堂コンシーラー色の比較表


資生堂のコンシーラー全種類のカラー比較を、簡潔な表形式でまとめました。

番号色イメージ使う箇所
S100明るいオークル全体用
S101ややダークなオークル全体用
S102やや茶色味がかったオークル全体用
S300明るいピンク全体用
C1マイルドなホワイト【補正色】部分用
C2ベージュがかったイエロー【補正色】部分用
H100明るいオークル部分用
H101ややダークなオークル部分用

資生堂コンシーラー色比較表

C1とC2は補正色であり、色合いを調整したり、トーンを変化させる際に活用できると考えられます。

資生堂スポッツカバーファウンデーションの実際の使用感レビュー

資生堂のコンシーラー、『スポッツカバーファウンデーション』を実際に肌に試して、色合いを確認しました!最初は、ベースやファンデーション、下地を使わずにテストしました。多めに塗ったため、S101はかなり濃い印象でした。色白の人にはあまり適していないかもしれません。使用する際には、わずかな量でも十分だと思います。全体用は伸びが良く、使いやすいですが、部分用は伸びが少ないです。コンシーラーとしては、H100の方が調整しやすく、自然に馴染ませられると感じました。

ホクロをカバーする効果を実際にテストしてみました

手にある2つのホクロに試し塗りしてみました。 今回は、ベースに下地を塗ってからチャレンジしました! 薄く伸ばしてみましたが、ホクロはあまり隠れませんでした…。 もう少し塗ってみると… うーん。だいぶ隠れましたが、たくさん塗ると、かなり浮いて見えますね。 もしかしたら、ファンデーションを下に塗ってみた方が良かったのかもしれませんね…。 色合いは、私の肌とあまり合っていないようです。 補正色のコントロールカラーを混ぜて、自分の肌の色に調整すると使えるかもしれませんね?

資生堂のコンシーラーを選ぶ際には、色に注意して選ぶことが重要です!

コンシーラーを選ぶ際、カバー力はもちろん大切ですが、まず最初にカラーが自分の肌に適しているかどうかを確認することが肝心です! コンシーラーの選び方に悩んでいる方へ、 資生堂のコンシーラー『スポッツカバーファウンデーション』の色調について知りたい方のために、参考になれば嬉しいです。

新しくを発行すると、今なら5000ポイントがもらえます。

  • ディズニーデザイン
  • お買い物パンダデザイン
  • PINKカード

ぜんぶ、ポイントプレゼントの対象!

年会費もずっと無料だし、たまったポイントは楽天市場以外にも、街中でも使えますよ!

>>楽天ポイント取得条件を詳しく確認する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次